コインチェック騒動は暗号通貨を保有している人であれば注目しているのではないでしょうか。
私もいくつかの通貨をコインチェックに入れており、今も凍結されて動かせなくなっています。
今回の騒動の教訓は「ハードウェアウォレットなど自分で秘密鍵を管理しないと危ない」というところだと思います。
Mt.Gox事件以来言われ続けていましたが、より実感として持った方が多いのではないでしょうか。
サクッと読める目次
秘密鍵を管理ってどういうこと?
そもそも秘密鍵を管理って何?という方にわかりやすく解説すると、秘密鍵=お財布だと考えてもらうと分かりやすいでしょう。
秘密鍵があればそのウォレットの中身を自由に送ることができてしまいます。
なのでその秘密鍵をしっかり管理する事がほんとうに重要。
取引所にコインを預けている状態では、そのコインの秘密鍵は取引所が管理しています。
いわば、お財布を取引所に預けてある状態。
もちろん取引のためには必要なのですが、しばらく取引しない長期保有の目的のコインや、なくなったら困る金額のコインは取引所に置かないことが鉄則。
1月26日におきたコインチェック事件もコインチェックが保管していた秘密鍵が盗まれてしまい、ウォレット内の500億円を超えるコインが外部に流出してしまいました。
ハードウェアウォレットでは一番安全に秘密鍵を管理できる
その秘密鍵を管理するにはどうしたら良いのでしょうか?
今、一番安全に保管できる方法が「ハードウェアウォレット」です。
もちろん私も大半のコインをハードウェアウォレットで保管しています。
実績も多く安心できるのはこの2つで、どちらもBTC、BCH、ETHを始めとして複数の通貨に対応しています。
Trezor
Ledger Nano S
ハードウェアウォレット購入に当たっての注意
ハードウェアウォレットはAmazonを始めとして様々なところで販売されていますが、信用できる相手からのみ買うようにしましょう。
なぜなら、既に秘密鍵をメモされていたり、特定の秘密鍵を使うように改造されているおそれがあるためです。
以前、暗号通貨のカンファレンスでサンプルとして配られたハードウェアウォレットが不正に改造されており、そこに資金を入れたら盗まれてしまったという事件もありました。
Amazonではマーケットプレイスという誰でも出品できる仕組みもあります。
なので購入する場合は公式ページから購入すること!
輸送で1~2週間かかりますが、日本へも送ってくれます。
私も公式ページから購入しています。
英語ですが、住所をしっかり入力してクレジットカードで払えばちゃんと届きます。
「海外のサイトは怖い」と思う人もいると思いますが、この2つの販売元はしっかりしていますし、他から買うよりも安全なのは間違いありません。
リカバリーシードの保管
ハードウェアウォレットにコインを入れると、それを無くすと全てのコインがなくなってしまう・・・のではなく、その際に別のウォレットにウォレットの内容を移すことができます。
そのときに使うのがリカバリーシード。このリカバリーシードは秘密鍵そのものと思ってもらってもOKです。
(正確には、秘密鍵はデータであり、リカバリーシードがあれば秘密鍵を生成できます)
リカバリーシードは24の英単語の羅列になっています。紙に書いて金庫に入れたり、USBメモリにパスワードをかけて保存して金庫に入れたりと、
絶対に誰にも見られないように、そして、絶対に無くならないように保管しましょう。
複数作って別々の場所に置いておくと最高ですね。
金額が多い人は銀行の貸金庫などに保管するのを考えても良いでしょう。
まとめ
自分の資産は自分で守る。これが分散型社会の理念でもあり、必要な条件です。
取引所や販売所はあくまでのその名の通り取引を行うところであり、長期保管するべきではないのです。
世界中の取引所は今も世界中のクラッカーからその資産を狙われていると言っても過言ではないでしょう。
そして、その中でもセキュリティの甘かったコインチェックが被害に遭いましたが、次がないとは言えません。
ハードウェアウォレットに資産を入れて、そのリカバリーシードと併せて自分で管理する。
絶対に無くなってほしくない暗号通貨は自分で守りましょう。